雪の正月、恒例の名古屋-多賀大社の旅(2日 14
- カテゴリ: レジャー/旅行
- 2015/02/21 10:40:07
200円を払っておみくじを貰います。
「あれって違うおみくじのやつじゃないの?」
第一秘書から指摘されます。
実はおみくじの棒の入っている箱には
3種類あったらしい。
ふつうのと、こどもみくじと、
恋みくじ。
こどもみくじは、前からあったし
分りやすく小さいやつだったので
間違うことはなかっ...
200円を払っておみくじを貰います。
「あれって違うおみくじのやつじゃないの?」
第一秘書から指摘されます。
実はおみくじの棒の入っている箱には
3種類あったらしい。
ふつうのと、こどもみくじと、
恋みくじ。
こどもみくじは、前からあったし
分りやすく小さいやつだったので
間違うことはなかっ...
渡り廊下を進み、再び建物の中にはいると
巫女さんが御神酒を出して下さいます。
参拝者は通路に置かれた台の上の
カワラケを取り上げて御神酒をいただいて
飲んだカワラケは通路の先にある台に置いていく。
まあそんな流れですね(笑)
御神酒ですからちょっと薬クサイ酒です。
それが終ると接待所で甘酒が
...
本殿は吹きさらしで風通しが良い。
キンキンに冷えてるところに
人がギッシリ詰め込まれて
お互いを風よけにしつつ
御祈祷を受ける。
いつもはそんな所でしょうか。
渡り廊下のようなところにも人が
あふれかえっているのがいつもの風景。
しかし、やっぱり人が少なめ(^◇^;)
風当たりは良いのですが...
待合室から出て、廊下を右に左に曲がって
ところどころ雪をかぶった中庭の風景
ナンカを眺めつつトイレに向かう。
もぉ毎年こちらに来ているので
トイレが何カ所かあるのを
知っています。
そしてどこが割と空いているかとかも(笑)
ちょっと遠いけど御祈祷が終ったあとにいく
接待所の二階にあるトイレがよ...
社務所に行く途中におみくじを引く
ところがあります。ここは帰りに寄りましょう。
社務所の玄関でブーツを脱ぐ。
サイドジッパーなのでさっと脱げる
はずなのですが、きっちり足がはまり込んで
なかなか脱げない。
脱いだ時によく見ると靴の内側が
ボロボロになってる(^◇^;)
新しいのを買おうとは思っ...
|
|