猫耳とクジラ、そして紅の豚な旅行(1日目の25
- カテゴリ: レジャー/旅行
- 2015/06/18 08:32:57
検査が済んでますという書類と一緒に
呼び出しの機械を渡されます。
ベッドの用意ができると
明かりが点滅したり音が鳴ったり。
明かりの点滅は、聴覚障害のひとでも
献血できるようにと言う配慮でしょうか。
熱い飲み物をもらっちゃったので
冷ましながら半分飲んだくらいで
ブザーがなります(^_^;)
...
検査が済んでますという書類と一緒に
呼び出しの機械を渡されます。
ベッドの用意ができると
明かりが点滅したり音が鳴ったり。
明かりの点滅は、聴覚障害のひとでも
献血できるようにと言う配慮でしょうか。
熱い飲み物をもらっちゃったので
冷ましながら半分飲んだくらいで
ブザーがなります(^_^;)
...
そうそう、マニアなものですから
ついつい献血についての基本情報が
おざなりでしたね。
献血の量は200ミリリットルと400ミリリットルの
2種類あります。
体調や体格などで200ミリリットルを
選択することも可能ですが、基本的には
400ミリリットルがいいようです。
これは輸血する場合、たくさ...
血圧は、ここ数年でたいていの献血ルームは
自動計測装置を導入したようですね。
5.6年位前かなー、秋葉に行ったときに
初めて自動計測でやってくれといわれて
流石ハイテクだなーと感心した(笑)
それから各地で導入が進んだようです。
吉祥寺も自動計測。
腕を入れて、スイッチを入れる。
計測が終わる...
献血ルームのほかにも、ビルの中には
いろんな会社が入っています。
エレベータの中にはそういう会社名に階数表示も
かいてあります。もちろん献血ルームの階も(笑)
間違いなく献血ルームのある階でおりて
すぐ目の前には献血ルームの扉が
あいています。
いらっしゃいませー♪
いやいや、そんな事はいい...
第一秘書はスマホを見ながら歩いてます。
「こっちのほうみたいなんだけど・・・」
あっあそこのビルに献血って書いてあるっっ。
あれだあれだーー\(^o^)/
新宿などでは「ピンチ」「大ピンチ」なんてかいた
プラカードを持った献血ルームの人が
ビルの前にうろうろしてますが
そういうのは他のところでは...
|
|