さて、養命酒にいった話しでも(8
- カテゴリ: 日記
- 2015/10/01 09:04:10
実はキツネノチャブクロは一度だけ
我が家に生えてきたことがあります。
道路と庭の境目でコンクリートで10センチ程度
高くなっている所のすぐそばにポコポコと
10個くらい生えてたかなー。
そのころはまだそれほどキノコに
興味がなかったのですが
熟して茶色と言うか
黒っぽい灰色というか
そんな感じに...
実はキツネノチャブクロは一度だけ
我が家に生えてきたことがあります。
道路と庭の境目でコンクリートで10センチ程度
高くなっている所のすぐそばにポコポコと
10個くらい生えてたかなー。
そのころはまだそれほどキノコに
興味がなかったのですが
熟して茶色と言うか
黒っぽい灰色というか
そんな感じに...
キノコというのは「フェアリー・リング」を
作ることがあります。
これはマツタケなどにも見られますが
菌糸が同心円状に伸びるものですから
同じ種類のキノコが輪になってぽこぽこ生えて
くるんですよね。
わたしはまだ、あまりはっきりとした
フェアリーリングには遭遇してませんが
この時の養命酒のカラカサ...
キノコというのは、思いのほか小さいものが
おおいんですよね。感度のいい人間でも
遠くから見て分かると言うのは
なかなかありません。
あ、もちろん感度のいい人間と言うのは
「あそこにはありそうだな」という
見当は付くのですけどね。
実際には近くに行かないと見えないことが
多いと思います。感度の低い...
長く雨が降った後、晴天が続いてるので
キノコはどうなんでしょうねー。
キノコの寿命と言うのは短くて
ヒトヨタケなんかは、1日ももたないし・・・。
そう思いつつ、散策しながら坂をのぼっていきます。
まあさすがにここの坂は、なだらかなので
それほどしんどくはないです。我が家の近くは
上り坂がけっこ...
あ、いろんな方のコメントで
ルバーブや十四豚についてご質問が
ありましたので、少々補足をさせていただきます。
ルバーブというのはイギリスでよく食べられているようで
主に茎をジャムなどにするらしい。原産地はシベリア。
長野はイギリスなんかでよく生えている植物に
向いている気候のようで、ラベンダーな...
|
|