前漢(西漢)・貨幣制度
- カテゴリ: 日記
- 2011/06/02 11:40:11
漢の五銖銭
貨幣単位は銭と金。
銭は銭一枚のことで、金は金1斤のことで、大体1万銭相当。敦煌漢簡・居延漢簡の文書からある程度物価が推測できる。
絹一匹(27.65m)=450-477銭
アワ1石(30kgほど)=105-130
キビ=150
大麦=110
麦=120
肉1斤(258.24g)=4-7...
漢の五銖銭
貨幣単位は銭と金。
銭は銭一枚のことで、金は金1斤のことで、大体1万銭相当。敦煌漢簡・居延漢簡の文書からある程度物価が推測できる。
絹一匹(27.65m)=450-477銭
アワ1石(30kgほど)=105-130
キビ=150
大麦=110
麦=120
肉1斤(258.24g)=4-7...
史上初の元号は武帝期のB.C.113年に銅鼎が発見された事から、
この年を元鼎4年としたのが始まりとされる。
武帝は遡って自らの治世の最初から元号を付けている。
この制度は中国では中華人民共和国により廃止されるまで続き、
朝鮮・日本など周辺各国でも採用された。それまでの10月を正月としていたセンギョ...
7Kやられた(>ω<)
でも二日で50K負けの所からの回収劇だったのでダメージは少ないけど♪
高祖は父・劉太公を祀る廟を作る際、同族全国諸侯王にも劉太公の廟を作る事を命じた。
これが以後の定式となり、各郡国にそれぞれ劉氏の廟が作られる事になった。
これを郡国廟と呼ぶ。
本来、親の祭祀を行うことが許されるのは大宗(本家)だけ、
漢の場合は皇帝の系譜、であり小宗(分家)はこれを祀れない事になって...
|