今日は小学6年生の妹の運動会でした。
この小学校は大体いつも9月の最後の日曜日なのですが、
今年はボロ校舎の建て替えのため初の?5月実施でした。
自分が小学校の時6年間、妹が小学校に上がってから6年間。
12年連続行ってます。
そして若干天気悪くて雨天プログラムでした。
徒競走とかもタイム順だっ...
企業秘密の微妙な日常です。
今日は小学6年生の妹の運動会でした。
この小学校は大体いつも9月の最後の日曜日なのですが、
今年はボロ校舎の建て替えのため初の?5月実施でした。
自分が小学校の時6年間、妹が小学校に上がってから6年間。
12年連続行ってます。
そして若干天気悪くて雨天プログラムでした。
徒競走とかもタイム順だっ...
やっと中間テストが終わりました。
長かったです。
まず1日目。
1時間目の自習の時に事件は起こりました。
2時間目以降に備えて勉強していると・・・
何やら鈍い羽音がして窓に止まりました。
廊下側の席の私にもわかる、異様なでかさ。
・・・スズメバチでした。
窓周辺は当然大騒ぎ。
「離れて!」
と自習...
昨日は授業参観でした。
担任教科、ということで情報でした。(担任の先生は数学の先生でもあるが、理系の子たちは担任の先生に習わないので。ちなみに普段はクラスを二つに分けて授業してます)
てか高校で授業参観って普通あるのかな??
情報はパソコンを使っての授業でした。
テーマは「著作権について」
先生が...
今日は地区大会でした。
我が校の卓球部は部員が私しかいませんので昨日の団体戦は出ず、今日の個人戦だけでした。(多分本当は1人だったら地区大会すら行けないのだと思うのですが、(前そうだったし)最後だから…ということで出させていただけたのだと思います)
で、顧問の先生が引率されるのですが、...
と現代文の教科書に書いてありました。
が、私はこの文章に疑問を抱いております。
例えば数名が同じ部屋にいてもどこからともなく響いてくるBGMも聞いている人もいれば作文しているワープロの音を聞いてる人や部屋の外の鳥の鳴き声を聴いている人がいるが後者の人にはBGMはほとんど聞こえない。
みたいに書い...