Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活『為ブログ』386

  不満が発酵し始めた。 内閣支持率が横ばいなのは、それだけ期待感があるからだろう。ところが、保育所の待機児童問題の解決もできていない。年金財政は安定するどころか、逆に悪化している。生活にプラスにならない安保や憲法のことばかり繰り返している政権に対して、口先の「やります政治」に愛想をつかし始めたよう...

>> 続きを読む


脳活『為ブログ』385

  借金を勧める風潮。 ゼロ金利になって借りやすくなった。新規事業を起こしやすくなった。お祭り好きの批評家がゼロ金利で、あたかも経済成長が出来るかのような論調になってきた。はっきり言って、他人さまから安易に借金をすることには反対である。
 理由は簡単だ。借金はあくまでも借金であって、元本の返済に追い...

>> 続きを読む


脳活『為ブログ』384

  知覚造形の探求。 何か感じる。この感性が大切である。感じ取らなければ、何事も始まらない。人間関係だけでなく、美的造形感覚の源流は感性の先鋭化である。同じ環境に置かれているのに個人に還元されると、音になり、図形になり、造形になって、並みから美へと昇華していく。どうしてこんなに違ってくるのか、実に不...

>> 続きを読む


脳活『為ブログ』383

  職能効率を考える。 職種と職能。職能と資格制度。事務職と技術職など社会は種々の職業によって構成されている。就職するに当たって、どの職業に就こうかと選択を迫られる。政治家になりたい。貿易関係の仕事をしたい。国連組織で国際貢献したい。医師になり国境なき医師団になりたい。正義を考え、検察官や裁判官にな...

>> 続きを読む


脳活『為ブログ』382

  総量を増減する難しさ。
 何事も総量、全体を縮小することは痛みを伴うので実行を躊躇する。物づくりの分野では過剰生産設備の破棄とか、人で言えば肥満の解消である。逆に体重がつかなくスタミナ不足な体質の人は栄養を付けて、筋力をどれだけ増量するか、これも真剣な課題である。私も二十歳代は痩せていた。友人か...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.