●宝くじの日
9月2日は、宝くじの日です。
これは、9(く)2(じ)の語呂合せから生まれたものです。
宝くじの現実として、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定されました。
さて、この宝くじ...
●宝くじの日
9月2日は、宝くじの日です。
これは、9(く)2(じ)の語呂合せから生まれたものです。
宝くじの現実として、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定されました。
さて、この宝くじ...
●関東大震災記念日
9月1日は、関東大震災記念日です。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生したことに由来します。
マグニチュードは7.9で、震度6の大地震でした。
震度は震度6で、地震の発生時刻が昼食の時間帯と重なったことから、東京では150箇所以上から火災が起...
こんな日が無くて久しいんですけどね
●富士山測候所記念日
1895(明治29)年8月30日。
富士山頂に野中測候所が開設しました。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となりました。
標高3776mの富士山頂剣が峰に設置された富士山測候所は、高層気象や南方沖合の台風を監視する前線基...