●コピーライトの日
1956(昭和31)年の1月28日。
「万国著作権条約」が公布されました。この条約で、著作物にCopyright(著作
権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけてコピーライトの日となりました。
日本で...
●コピーライトの日
1956(昭和31)年の1月28日。
「万国著作権条約」が公布されました。この条約で、著作物にCopyright(著作
権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけてコピーライトの日となりました。
日本で...
●国旗制定記念日
1870年(明治3年)の1月27日。
太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が示されたことに由来するそうです。
●文化財防火デー
1月26日は、文化財防火デーです。
1949(昭和24)年1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことにゆらいします。
この火災をきっかけに、文化庁と消防庁が、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高...
●左遷の日
901(延喜元)年1月25日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷が言い渡され都を旅立った日です。
菅原道真は、代々学者の家系に生まれ、18歳で文章生となり、33歳で文章博士となったそうです。
宇多天皇の信任が厚く、藤原氏を抑えるために重用されました。
42歳の時...
●郵便制度施行記念日
1月24日は、郵便制度施行記念日です。
1871年(明治4年)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し郵便制度が始まったことを記念する日です。