〒(郵便)マークの日
- カテゴリ: 日記
- 2013/02/08 23:08:26
●〒(郵便)マークの日
1887年(明治20年)2月8日。
逓信省(テイシンショウ)という郵政省の前身のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したことに由来します。
ただ、現在、郵便マークといえば、「〒」であり「丁」ではありません。
これは、丁の字が、万国共通の郵便料金...
●〒(郵便)マークの日
1887年(明治20年)2月8日。
逓信省(テイシンショウ)という郵政省の前身のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したことに由来します。
ただ、現在、郵便マークといえば、「〒」であり「丁」ではありません。
これは、丁の字が、万国共通の郵便料金...
●海苔の日
2月6日は、海苔の日です。
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施されました。
702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、29種類の海産物が租税としておさめられていました。
そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして...
長崎26聖人殉教の日
1597年の2月5日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6名と日本人信徒20
人を長崎西坂で磔の刑に処されました。
その後、時を経て磔の刑に処された場所は、「日本26聖人殉教地」とされ、キリ
スト教弾圧の最初の犠牲者達を追悼した場所になりました。
「西坂の丘」になった理由...
銀閣寺の日
1482年(延徳元)年、2月4日、足利八代将軍の足利義政が、銀閣寺の造営に着手しました。
銀閣寺は、通称で、正式には、慈照寺といいいます。
銀閣寺という通称は、足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称することからで、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称されているよ...
●3分間電話の日
1月30日は、3分間電話の日です。
1970(昭和45)年1月30日に、東京都心部を皮切りに公衆電話の市内通話料金が、3分打ち切りが順次開始3分で10円になったことに由来します。
つまり、市内通話料金が3分で10円になったわけです。
公衆電話での長話を防止するために始められ...