戦後農家人口は10分の1まで減少している
- カテゴリ: 日記
- 2024/09/11 04:15:10
現在もコメ不足騒動は続いているようだが、実りの秋はこれから来るのだから、現在は完全に新米が均一に流通しているとは言えないだろう。少なからず、今月は大手卸業者が年間予約のコメを優先的に仕入れているはずだから、小まめに入荷情報を仕入れるしかないだろう。それから新米価格は、当然ながら昨年の古米価格より高く...
2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。
現在もコメ不足騒動は続いているようだが、実りの秋はこれから来るのだから、現在は完全に新米が均一に流通しているとは言えないだろう。少なからず、今月は大手卸業者が年間予約のコメを優先的に仕入れているはずだから、小まめに入荷情報を仕入れるしかないだろう。それから新米価格は、当然ながら昨年の古米価格より高く...
今身内だけで盛り上がっているのか、マスコミが盛り上げているのか、なぜ同じ党内から総裁になりたい人がこんなに出るのか、蚊帳の中で引っ張り合いをしているとしか見えないのは私だけだろうか。現首相が引きずり降ろされたのを考えれば、今のレベルでは国民は誰も納得しない。個別の案件を持ち出してきて、人の足を引っ張...
もう40年も前になるが、世界がグローバル化を進めるにあたって、通信の世界でもアナログ信号からデジタル信号への移行が行われた。しかしアナログ業務からデジタル業務へは、簡単にできるものではない、例えば今は当たり前のメールでの業務だが、当初は隣の人にまでメールを送るのかよと、文句を言う人が多かった。 やは...
我が家では、主食用の米は30キロ玄米を買っておいて、10キロごとに精米して食べている。だからまだ昨年の米を食べなければならないが、コメ不足の心配は要らない。今の在庫から予測すると10月に新米を購入すれば、間に合う計算である。今食べているコメは、半年前に購入したものだが、収穫は1年前と変わりはない。し...
昔の記憶だと、黒潮は南から来て、親潮は北から来て、関東の沖でぶつかり太平洋を東に流れているものと思っていたが、現在の黒潮は東北北部まで到達しており、親潮の影が薄くなっている。ちょうど北緯40度あたりが黒潮と親潮の合流点となっているので、暖流が北海道南東部の海域まで流れていることになるため、年間を通し...