小生が幼い頃の家庭での会話である。「お母さん、明日○○作って」そこへ、父親が一言。「人の嫁さん使うな!」
TAKEのつぶやき
野菜を売る店をなぜ八百屋と呼ぶのかご存知でしょうか?日本では昔から野菜のことを青物と言っていました。そのため、野菜を売る店を青物屋と呼んでいました。その後、青物屋が省略され青屋と呼ばれるようになり、それが言いやすいようにヤオヤになってきました。そして、八百屋の字が当てられました。ちなみに、果物のこと...
【読み】そうりょうのじんろく【意味】長子は次子以下に比べておっとりしている。つまり、長男または長女は大事に育てられるので、弟や妹に比べるとお人好しで愚鈍だということ。(ちょっと言いすぎですよね)※甚六:「順禄」から出た言葉で、愚かな長子を意味する。
この字はあまり使わないので読みにくいかもしれません。霰(あられ)、雹(ひょう)、霙(みぞれ)と読みます。その違いですが、霰と雹はその直径で区別します。つまり、氷の粒の直径が5ミリ以下のものが霰、5ミリ以上のものが雹になります。ところで、霙は雪が融けて雨まじりに降るものです。
海海海海海【答え】
あいうえおあ─海女(アマ)
い─海豚(イルカ)
う─海胆(ウニ)
え─海老(エビ)
お─海髪(オゴ)