☆渋団扇(しぶうちわ)
- カテゴリ: その他
- 2012/02/28 00:11:01
最近では、プラスチックの骨のうちわが主流ですが、以前は竹の骨が主流でした。中でも渋団扇と呼ばれる赤いうちわはあまり見かけなくなりました。これはうちわの表面に、柿の渋を混ぜたが顔料(?)を塗るのでずが、その目的は張り合わせた紙を強くすることだそうで、火にも強くなるので七輪で火を起すのによく使われたそう...
TAKEのつぶやき
最近では、プラスチックの骨のうちわが主流ですが、以前は竹の骨が主流でした。中でも渋団扇と呼ばれる赤いうちわはあまり見かけなくなりました。これはうちわの表面に、柿の渋を混ぜたが顔料(?)を塗るのでずが、その目的は張り合わせた紙を強くすることだそうで、火にも強くなるので七輪で火を起すのによく使われたそう...
最近、骨が弱い人が多いという話をよく耳にする。先日も居酒屋でそんな話題が出たので、講演会で聞いてきた話しをした。「本来の肉食獣は肉だけではなくて骨も一緒に食べるから、食餌のバランスが取れてるんだよな」「なるほど」「こういうのを全体食と言って、食物を摂る時はその食物全体をまんべんなく食べて、一部分だけ...
2人の男がバーに座っていた。片方の男が訊ねた。「お仕事は何ですか?」別の男が答えた。「弁護士です」片方の男が訊ねた。「報酬は幾らくらい請求するんですか?」別の男が答えた。「4つの質問に付き100ドル請求します」片方の男が訊ねた。「そりゃちょっと高すぎませんか?」別の男が答えた。「ええ。ところで、4つ...
アニメから洋画まで幅広く吹き替えをされている声優界の大御所の一人と言っていいでしょう。ひょうきんな役から悪役までそつなくこなすところはさすがですね。
個人的には西部劇になくてはならない渋い声優と思っていますが、聞くところによると「Dr.スランプ アラレちゃん」の則巻千兵衛が最も有名になっているそうで...
信長の命により家康は長男・信康の切腹をさせたことについては様々な意見が出されていますが、その理由は簡単なものではなかったかと思います(かなり異端な意見ですが・・・)。異端説 その1
まず、信長はその性格から一時の感情で切腹を命じたと思います。タヌキと言われることの多い家康ですが、実際には大変律儀であ...