海面水温29度の東シナ海で上昇気流活発
- カテゴリ: 日記
- 2025/08/11 02:59:52
今日も全国的に雨降りであるが、原因は偏西風の南下で、日本列島上空まで冷気が流入しているので、高温の海面から水蒸気が上昇気流に乗って、上空で冷やされ大量の雨が降り続いている。特に東シナ海の海面水温は29度くらいあるので、南からの強い暖気流が、次から次へと雨雲を発生させ、九州に大雨を降らせる構造になって...
2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。
今日も全国的に雨降りであるが、原因は偏西風の南下で、日本列島上空まで冷気が流入しているので、高温の海面から水蒸気が上昇気流に乗って、上空で冷やされ大量の雨が降り続いている。特に東シナ海の海面水温は29度くらいあるので、南からの強い暖気流が、次から次へと雨雲を発生させ、九州に大雨を降らせる構造になって...
今日は、日本列島に停滞前線が横たわるが、9月なら秋雨前線と言えるだろうが、8月なので夏雨前線という新語が生まれても可笑しくない気象状況だ。 大雨が降りやすい原因は、日本列島上空の偏西風が南下していることにある。日本列島の周辺の海域の海面水温は高いため、上空3,000mに大陸から冷気が流れ込んでいるの...
我が家は兼業農家であったが、自分は会社員で定年後は年金生活である。まだ農業者平均年齢に達していないが、すでに農業の廃業届を税務署に出してある。突然、農業申告が無いと言われるのは嫌だから、確実に廃業届を出したのだ。さて今後懸念されるコメの値段だが、国は増産増産と意気込んではいるが、簡単に米作りは増産な...
田んぼが干上がって一滴の水でも欲しかったが、それが今日は大雨特別警報級の雨の降り方に変わっている。 大雨の原因は複数合わさっていることにある。まず偏西風が先週よりいっそう日本列島で南下して蛇行していることだ。偏西風の中心が太平洋側を流れているため、日本上空3,000mは気温10度以下になっている。そ...
オーストラリアは南半球なので冬だから雪が降っても可笑しくはないが、雪が40cm積もったのは、1980年代半ば以来の最大降雪量と言うことで異常なのだ。半年前は、南半球のアルゼンチンで気温45度を記録したとあったが、世界的に春と秋が無くなり、夏と冬が極端な気候に変化していることは確かだ。日本での気温40...