モンマルトルは丘を中心に拓けた、歴史ある芸術達の街です。
「殉教者の丘(モン・デ・マルティール)がモンマルトルの地名の由来です。
272年頃、ここでパリ最初の司教にして守護聖人となったサン・ドニと
2人の司教が殉教したと伝えられます。
長い間ぶどう畑と、風車の建つ郊外の農地でしたが、19世紀にオスマ...
モンマルトルは丘を中心に拓けた、歴史ある芸術達の街です。
「殉教者の丘(モン・デ・マルティール)がモンマルトルの地名の由来です。
272年頃、ここでパリ最初の司教にして守護聖人となったサン・ドニと
2人の司教が殉教したと伝えられます。
長い間ぶどう畑と、風車の建つ郊外の農地でしたが、19世紀にオスマ...
ノートルダム寺院は、聖母マリアを称える目的で、1163年に着工し
以後200年あまりの歳月をかけて完成した、フランス初期ゴシック建築の
最高傑作です。入口のファサード、荘厳な内部とバラ窓と呼ばれる3か所のステンドグラスは必見です。
1422年にアンリ6世、1804年にはナポレオン・ポナパルトの戴冠式...
フランスに来る前に、娘が「オペラ座の怪人」を見て
その造りにとっても興味を持ったので、
本物をパリで見てきました。
中へ入って歴史を感じさせる、巨大な石造りの柱や施された彫刻、
豪華な天井画、シャンデリアなどを、ため息をつきながら見入りました。
そして、ひときわ輝くサロンに入った時に、その絢爛さ...
シャンゼリゼ通りと、ジョルジュサンク通りが交差するところにある、赤いシェイドで有名なフーケッツは、パリでも屈指の老舗カフェで、正装をしていないと、中での食事は愚か、入れてもらえないと聞きます。
特にアジア人は相手にしてもらえないこともあるけれど、行ってみようと
主人が連れて行ってくれました。
一応...
パリに着いて荷物を預け、エッフェル塔のバスツアーまで時間があったので、
ルーブルの前の庭園に行く途中、娘にジプシーの年配の女性達が何か話しかけ
サインをと言い始めました。私は映画「アマルフィー」の場面を思い出し娘の手を
引っ張り、主人も間に立って、その場を抜けました。
外交官黒田耕作のアマルフィーで...