●十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていました。
昔は年越しの日として祝っていたそうです。
年越しといえば、大晦日ですが、実は、大晦日だけでなく1月6日、1月14日などにも行われているそうです。
1月6日の年越しは、元日より六日までを松のうちとい...
●十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていました。
昔は年越しの日として祝っていたそうです。
年越しといえば、大晦日ですが、実は、大晦日だけでなく1月6日、1月14日などにも行われているそうです。
1月6日の年越しは、元日より六日までを松のうちとい...
●咸臨丸出航記念日
1860年、1月13日。江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことに由来します (ただし、2月10日に出航し 37日間の苦難の航海を終え、3月17日サンフランシスコ湾に入りという資料があり、おそらくは、太陰暦と太陽暦による日付の違いか?)。...
●スキーの日
1月12日は、スキーの日です。
1911(明治44)年1月12日、新潟県の高田(現・上越市)でオーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めて本格的にスキーを行った事に由来します。
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミ...
●鏡開き
1月11日は、鏡開きです。
鏡開きとは、その年の年神様に供えた鏡餅を小さく割り、おしるこなどにして食べる行
事です。
もともとは武家社会の行事で、具足開きと言ったそうです。
具足開きとは、鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べる行事です。
そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと...
飛行機の日(ライト兄弟の日)
1903年(明治36)年、12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークの海岸で、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が、人類初の動力飛行機の初飛行に成功しました。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだったそう...