4月
小学校6年生の教室に担任の先生が
子ブタを抱いて現れます
「このブタをクラスで育てて、最後には食べようと思っています」
「えぇー」
ブタはPちゃんという名前をつけられて
校庭の一画の特設小屋で育てられることになります
エサをあげたり、臭いを我慢して掃除したり
みんなで育てていくうちに
次第...
what's new
4月
小学校6年生の教室に担任の先生が
子ブタを抱いて現れます
「このブタをクラスで育てて、最後には食べようと思っています」
「えぇー」
ブタはPちゃんという名前をつけられて
校庭の一画の特設小屋で育てられることになります
エサをあげたり、臭いを我慢して掃除したり
みんなで育てていくうちに
次第...
村に巡回映画のトラックがやってきて
『フランケンシュタイン』が上映されます
幼女はその映画を瞬きもしないくらいに
じっと見入っています
夜、ベッドに入ってからもフランケンシュタインのことが気になって
隣で寝てる姉にきくと、なんとフランケンシュタインは死んでなくて
しかも、ほんとうは精霊なので会えるの...
棒切れ、石ころ、道はずれ
取り残された切り株、ちょっとした孤独
ガラスのかけら、人生と太陽・・・・
坂の終わり、降りしきる雨、川岸でのおしゃべり
三月の雨、苦労の終わり、・・・・
小川、泉、一切れのパン、井戸の底、道のはずれ
ふくれっ面、少し寂しい、杭、釘、先端、点・・・
残された森林...
夏休みの宿題といえば
最後の日に家族に手伝ってもらったり
友だちのを写させてもらったり
サザエさんや、ちびまるこちゃんをはじめ
マンガの中なんかでは
それが定番になってるようです
わたし自身は、振り返ってみて
宿題で悩んだような経験はあんまりなくて
他の子たちもそんなに苦労してたような
記憶があ...
近年テレビなどで、戦争や原爆のことを
語り継ぐような特集が目に付きます。
戦争を体験された方々が高齢になられて
自分たちが生きているうちに、
その体験を伝えておかねばという強い思いが感じられます。
そして、そこからはもうひとつ
「戦争は絶対にいけない」というメッセージも伝わってきます。
きょ...