ちょっと前ですが、NHKのラジオドラマを聴いていると名古屋章さんがご出演されていました。お亡くなりになったニュースを聞いた後だったので、ちょっとびっくりしました。ニュースでは、「映画、ドラマで名脇役として人気だった俳優、名古屋章さん」と紹介されていました。たしかに、貴重な個性派俳優で、テレビや映画だ...
TAKEのつぶやき
ちょっと前ですが、NHKのラジオドラマを聴いていると名古屋章さんがご出演されていました。お亡くなりになったニュースを聞いた後だったので、ちょっとびっくりしました。ニュースでは、「映画、ドラマで名脇役として人気だった俳優、名古屋章さん」と紹介されていました。たしかに、貴重な個性派俳優で、テレビや映画だ...
木戸孝允は明治国家成立の原動力となった一人で、西郷隆盛、大久保利通とともに維新の三傑とされています。天保4年(1833)長州藩医田昌景の次男として生まれ、その後養子となり桂小五郎と名乗る。嘉永2年(1849)松下村塾に入門。その3年後には江戸に遊学し、剣客斎藤弥九郎の道場に入り塾頭となる。さらに下田...
この蛇含草(じゃがんそう)はもともと上方落語です。うわばみが登場する落語はいくつかありますが、これは話だけで登場しない落語です。
ところで、東京ではよく似た落語に「そば清」がありますが、蛇含草がモチーフになっています。また、その話の組立ての違いがなかなか面白いところと思います。【スジ】
ある男が隠居...
リンドウ科の多年草。本州から奄美大島に分布します。竜胆の音読みがリンドウになったとされますが詳しくは分かりません。その根は薬草として漢方薬にもしばしば用いられ、役小角の伝説があったり枕草子に登場するなど昔から親しまれていました。
晩秋に咲く奇麗な紫の花が印象的ですが、切り花で売っている蕾は開花しな...
マイクパフォーマンスは宴会芸としてはなかなか高等なものであるらしい。
我がグループはカラオケがあれば、歌うよりこちらの芸で楽しんでいることの方が多い。パチンコ屋のアナウンスから競馬の実況に至るまで素人とは思えない芸である。そんな宴会の後、友人達と駅で電車を待っていた時のことである。酔った勢いもあって...