友人と学生街の食堂に行ったときのことである。さすがに昼食時は学生だらけで、正直に言って美味しいとは言えない料理であった。「こんなに混雑していたら安物の冷凍商品を使って捌いていかないと仕方がないのかな」そんな話しをしていて、壁に張り紙があるのを見つけた。「当店は冷凍食品は一切使っていません」二人で顔を...
TAKEのつぶやき
友人と学生街の食堂に行ったときのことである。さすがに昼食時は学生だらけで、正直に言って美味しいとは言えない料理であった。「こんなに混雑していたら安物の冷凍商品を使って捌いていかないと仕方がないのかな」そんな話しをしていて、壁に張り紙があるのを見つけた。「当店は冷凍食品は一切使っていません」二人で顔を...
【読み】そりがあわない【意味】お互いに気持ちがしっくりとしないこと※刀は使い勝手がいいように反りがついています。また、鞘は刀身に合わせて木で作るのですが、刀の反りと鞘が合わないと刀を鞘に収めるおさめることができません。
「夜の初めごろ」とは新しい気象用語だそうで、テレビの天気予報でよく聞くようになりました。
正確なことは知らなかったので調べてみると、2007年に気象庁で用語を改訂したそうで、「夜の初めごろ」とは午後6時~午後9時のことだそうです。他に
・未明=午前0時~午前3時
・明け方=午前3時~午前6時
・朝=...
薄荷
繁縷
向日葵【答え】
はっか
はこべ
ひまわり
聞くところによると、日本では朝食を外食で済ませる人が増えているそうですが、アメリカではもっと多い気がしました。ところで、研修が毎朝9時からだったので7時ごろには起きて宿舎の近所のカフェでビジネスマンに混じって朝食をとっていました。といっても、最初の2日くらいは右も左も分からない状態ですから朝食をとる...