「苦労なくして成功はない」「苦労が実ってはじめて成功するものである」こんなことをさんざん聞かされて育ってきた方は多くないでしょうか?いかにも美談に聞こえますが、これは「成功できないものの言訳」と小生は思っています。もっと言えば犯罪といっていいかもしれません。これから頑張ろうとしているものに聞かせたく...
TAKEのつぶやき
「苦労なくして成功はない」「苦労が実ってはじめて成功するものである」こんなことをさんざん聞かされて育ってきた方は多くないでしょうか?いかにも美談に聞こえますが、これは「成功できないものの言訳」と小生は思っています。もっと言えば犯罪といっていいかもしれません。これから頑張ろうとしているものに聞かせたく...
前回の続きです。
その後も曹操は苦戦を強いられ、やっとの思いで江陵方面に逃げ込みますが、孔明は行く手を全て読みきっていていました。烏林では趙雲、南夷陵では張飛の伏兵に襲われますが、何とか華容まで逃げ延びました。ところが、ここで最大の強敵が立ちはだかります。えり抜きの精鋭をそろえた関羽でした。さすがの...
ご存知慶應義塾大学の創設者である福沢諭吉先生の逸話です。ある日、学生がパンの耳を食べ残したのを見つけた福沢諭吉。このことに激怒したそうですが、その理由というのが食べ物を粗末にするなということではなかったそうです。パンの耳には栄養がたっぷり含まれている。それを食べ残せば、せっかくの栄養が無駄になってし...
【読み】たたますますべんず【意味】
・やるべき仕事が多ければ多いほど上手く捌ける
・多ければ多いほど都合が良い※史記に由来
劉邦が「自分はどの位の将の器だろうか」と韓信に尋ねた。すると、韓信は「まあ十万の将というところです」と答えた。さらに劉邦が「では、お前はどの位の将の器か」と尋ねた。すると、韓信...
引き潮などとも言いますが、海水面が最も低くなった状態を言います。これは主に月と太陽の作用によって起こり、普通1日に2回見られます。
干潮から次の干潮までの周期は平均約12時間25分になります。つまり、干潮の時刻は毎日約50分ずつ遅れることになり、1日1回の日も時々あるわけです。また、干潮(満潮)の起...