「女盗賊プーラン 上・下巻」興味本位で読み始めたけれど、そんな生易しい本ではなかった。生まれ落ちたところがインドの山奥、低層カーストの女性だったというだけで、こんなに酷い扱いを受けるなんて。
1958年ころ生まれ、2001年7月25日暗殺される。
そして、彼女の身に起きたことは現インド農村地域では変...
何にもなかった(と思う)日
目まぐるしく移り変わった日
嬉しいこと悲しいこと腹が立つこと心震わせること
その日、その時、その瞬間
心に刻んでおきたい風景を書き留めています
「女盗賊プーラン 上・下巻」興味本位で読み始めたけれど、そんな生易しい本ではなかった。生まれ落ちたところがインドの山奥、低層カーストの女性だったというだけで、こんなに酷い扱いを受けるなんて。
1958年ころ生まれ、2001年7月25日暗殺される。
そして、彼女の身に起きたことは現インド農村地域では変...
一番大きな冬レタス採れました^^
冬レタスの旬は11月下旬から2月。
昔ながらの丸く葉が巻いている結球レタスだけでなく、
丸くならないサニーレタスで有名なリーフレタス、
小さな白菜みたいなシーザーサラダに使われるロメインレタス、
サンチュやサラダ菜、
色も形もいろいろと増えて、
年中お店にあって...
職場での出来事
「がめるなよ!」
「・・・ がめる?」
「え、ひょっとしてガメルの意味知らない?」
周りも巻き込んでいく
「ガメルって標準語?」
「K本方言?」
「ガメルは東北方言だよ!」
「聞いたことあるけど、意味知らないなぁ」
「知ってるよね、ガメル」と近い年代に同意を求める人
どのあた...
明日、11月10日は2019年の亥の月亥の日。
亥の子餅を久しぶりに食べたい。
で、主だった和菓子店に電話で問い合わせたが、
一軒も亥の子餅を作っていない。
中には、亥の子餅を知らない有名和菓子店もあった。
これが、細川忠興(三斎)のおひざ元だった所?
城下町だとか気取るな!
城は復興しても、文化...