Nicotto Town


ユウの想いごと


主に読書とか映画とかの感想です。

小説『オリガ・モリソヴナの反語法』

米原万里 著
『オリガ・モリソヴナの反語法』を読みました。

『存在の耐えられない軽さ』を読んで以来
旧共産圏を舞台にした物語を
ときどき読むのだけれど
この小説も
当時のソ連と東側諸国のありさまを
まざまざと感じさせるものでした。

子どものとき
プラハのソビエト学校に通っていた日本人女性が
かつ...

>> 続きを読む


映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』

映画館へ
『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』を観に行きました。

あらすじにざっと目をとおして
映画『リンダ リンダ リンダ』のような内容を
想像したのだけれど
よりシリアスで
よりビターな青春劇でした。

内気で吃音症の女子高生が
音楽好きで音痴の同級生とバンドを組み
文化祭のステージに向けて
...

>> 続きを読む


映画『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』

映画館へ
『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』を観に行きました。

お色気美女戦士達が
ゾンビとかエイリアンとかを成敗
上映予定プログラムで
はじめて題名を目にしたときに
そのような内容を想像したのだけれど
まったく違いました。

女子テニスの現役世界チャンピオンが
獲得賞金額の男女格差への不満を理由に...

>> 続きを読む


映画『カメラを止めるな!』

映画館へ
『カメラを止めるな!』を観に行きました。

映画ポスターから
エキセントリックな内容を想像していたのだけれど
騙されたというか
素直に「おもしろい!」と
思える映画でした。

様々な情報媒体で取りあげられているので
ここであらすじは書かないけれど
脚本がお見事というか
これから観に行かれる...

>> 続きを読む


小説『モモ』

ミヒャエル・エンデ 著
『モモ』を読みました。

先日ネットニュースで
『日本の悪名高き長時間労働』という
文言を目にしたのだけれど
この本の発行部数が
本国ドイツに次いで
日本が2番目に多いということに
なんとなくうなずけるというか
これから先
労災とか過労死とかの
悲しいニュースを目にする度に
...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.