防災とは災害から逃げることだ
- カテゴリ: 日記
- 2023/09/01 07:51:53
防災の説明として、災害を未然に防止する、災害が発生した場合の被害拡大を防止する、災害の復旧をする、など全般的にはこのように書かれているだろうが、人災なら防止も可能だろうが、自然災害に対して未然に防止することが出来るだろうか。
頻繁に災害のシミュレーションをやって何十万人の死傷者が出ると発表されるが、...
2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。
防災の説明として、災害を未然に防止する、災害が発生した場合の被害拡大を防止する、災害の復旧をする、など全般的にはこのように書かれているだろうが、人災なら防止も可能だろうが、自然災害に対して未然に防止することが出来るだろうか。
頻繁に災害のシミュレーションをやって何十万人の死傷者が出ると発表されるが、...
なぜか今年は例年より山岳事故のニュースが多いような気がしてならない。山岳事故に関しては、すべてが自己責任だと考えるが、地震や噴火や台風と言った自然災害に遭遇することもあるが、それは本人が自己判断で中止すればよいことだから、登山はすべて自分の責任と考える。特に山開き以降、だんだんと山岳事故のニュースが...
明後日9月1日は、防災の日であるが、学校も会社も卒業並びに引退した人間としては、全く気にならなくなったが、なぜ9月1日が防災の日になったのか。それは関東大震災の発生した日が9月1日であったためであるが、その後9月に伊勢湾台風の襲来があり、甚大な被害を出したことにより、9月1日が防災の日となる決定打だ...
日曜ドライバーとは、字の通り休日か偶にしか運転しない人であるが、はたから見ると何となく日曜ドライバーらしい運転手と言うのが分かる。そんな時は、車間距離を離して早急に退散することにしている。正直なところ何を考えて運転しているのか分からないところがあるので、近寄るべからずである。もちろん日曜ドライバーで...
いつまでも中国の爆買いに期待するのは止めたほうが良いのではないだろうか。日本でもわざわざ海外から水産物を輸入しているけど、国内消費を増やすには絶好の機会ではないかと思うのだ。円安が続く限り輸入水産物も割高になっているので、中国へ輸出している量を国内に回してもらえば、リーズナブルな値段で毎朝食卓に並べ...