☆3分間電話の日
1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になった。
☆孝明天皇祭
1874(明治7)年から1912(明治45)年まで実施。
1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。
参照:日本記念日學會
す...
はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は
☆3分間電話の日
1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になった。
☆孝明天皇祭
1874(明治7)年から1912(明治45)年まで実施。
1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。
参照:日本記念日學會
す...
☆世界救らいの日
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称で、
らい菌の感染によって起こる慢性の感染症である。
感染・発症すると、神経が侵され、皮膚症状が現れたり、
病状が進むと身体に変形が生じてしまうこともある。
癩菌の感染力は極めて弱く、感染しても発病するのは稀で、
体力や抵抗力...
☆コピーライターの日
1956(昭和31)年、「万国著作権条約」が公布された。
この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で
囲んだ記号を附記することが定められたことから、
「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。
「万国著作権条約」は日本ではこの年...
☆国旗制定記念日
国旗協会が制定。
1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、
国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、
日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの10...
☆文化財防火デー
1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が
火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、
文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、
1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓...