鉄道安全確認の日
1874年(明治7年)10月11日。
新橋で日本初の鉄道事故が発生したことに由来します。
この事故は、新橋駅構内列車脱線事故と呼ばれ、新橋駅構内で横浜からの列車が到着する際、ポイント通過時に機関車と貨車1両が脱線し転覆してしまいました。
不幸中の幸いにも、負傷者はありません...
鉄道安全確認の日
1874年(明治7年)10月11日。
新橋で日本初の鉄道事故が発生したことに由来します。
この事故は、新橋駅構内列車脱線事故と呼ばれ、新橋駅構内で横浜からの列車が到着する際、ポイント通過時に機関車と貨車1両が脱線し転覆してしまいました。
不幸中の幸いにも、負傷者はありません...
● 東京オリンピック開会の日
10月10日は東京オリンピック開会の日です。
1964(昭和39)年10月10日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会されたことにゆらいします。
東京オリンピックの開会日が夏季オリンピック開催日としては異例に遅い10月 10日となったのは、雨が降らない日の統計で...
●役所改革の日
10月6日は、役所改革の日です。
1969(昭和44)年10月6日に、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができたことに由来します。
すぐやる課は、従来の縦割り行政では対応できないような仕事にすぐに対応することを目的としました。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなけ...
●宇宙開発記念日
1957年(昭和32年)にソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念した日です。
衛星の外形は、直径58cmのアルミニウム製の球で、4本のアンテナが一方向についていました。
重量は83.6kgで、20MHzと40MHzの2つの送信機(出力1ワット)...
● 登山の日
10月3日は、登山の日です。
社団法人、日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚ニ氏が発案し1992年10月3日に協会が制定したもので、日付けは10(登)3(山)の語呂合わに由来するそうです。
また、語呂合わせだけでなく、1905年(明治38年)の10月に、日本山岳会が発足したという歴史的...