二月十二日の暦(ちょっとはやいけど)
- カテゴリ: 日記
- 2009/02/11 11:49:49
紀元二六六九年己丑
二月十二日の暦
(旧正月大十八日)
つちのえね 七赤
六曜 赤口 正午は吉、その前後は大凶なり
十二直 開神 建設的事業を忌み、蔵を開き婚礼田開吉
二十八宿 奎(けい) トカキボシ 中吉
神祭、入宅、入郷移転に吉、造作、婚礼門入りにも良し、但し着裁つこと、...
自分の好きを表現し、具現化するところ
紀元二六六九年己丑
二月十二日の暦
(旧正月大十八日)
つちのえね 七赤
六曜 赤口 正午は吉、その前後は大凶なり
十二直 開神 建設的事業を忌み、蔵を開き婚礼田開吉
二十八宿 奎(けい) トカキボシ 中吉
神祭、入宅、入郷移転に吉、造作、婚礼門入りにも良し、但し着裁つこと、...
紀元二六六九年己丑
二月十一日の暦
ひのとい 六白
六曜 大安 吉日にて万事進んでよし
十二直 収神 土を動かし、家作蔵入集金等に吉
二十八宿 壁(へき) ナマメボシ
建築、家作、田園作等は福禄を増し、家内繁盛し万事何事にも良し、又結婚、酒造等大吉なり。
...
紀元二六六九年己丑
二月十日の暦
ひのえいぬ
六曜 仏滅 吉凶なし
十二直 成神 神事祭礼 屋造移転、開業、婚姻 吉
二十八宿 室 ハツイボシ
小吉にして田地買収等に利あれども全て控えめにするを良策とする。
月徳
明日、京の都に上ります。
人生の通過儀礼の一つとして、一条堀川の晴明神社で昇殿祈願してきます。へへ、楽しみ。
あと、京都御所の宗像神社で取材。ここは鳥居と晴明伝説がツボ。
嵐山に行って、晴明さんのお墓参りも出来ると良いなあ。
皆様にはしばしのお暇を請います。