大豆の日
2月3日は大豆の日です。
節分の日には煎った大豆をまいて邪気を払い、まいた大豆を年の数だけ食べて無病息災を願う風習から大豆製品を扱うニチモウ株式会社が制定しました。
節分となることの多い2月3日をその記念日としました。
一般に、節分とは、立春の前日のことをさします。
しかし、本来...
大豆の日
2月3日は大豆の日です。
節分の日には煎った大豆をまいて邪気を払い、まいた大豆を年の数だけ食べて無病息災を願う風習から大豆製品を扱うニチモウ株式会社が制定しました。
節分となることの多い2月3日をその記念日としました。
一般に、節分とは、立春の前日のことをさします。
しかし、本来...
●テレビ放送記念日
1953(昭和28)年2月1日。
NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。
日本初のテレビ本放送は、2月1日の午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声だったといわれています。
当時の受信契...
●3分間電話の日
1月30日は、3分間電話の日です。
1970(昭和45)年1月30日に、東京都心部を皮切りに公衆電話の市内通話料金が、3分打ち切りが順次開始3分で10円になったことに由来します。
つまり、市内通話料金が3分で10円になったわけです。
公衆電話での長話を防止するために始められ...
世界救らいの日
1月29は、世界救らいの日とされています。
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称のことです。
癩菌による慢性伝染病です。
癩菌は抗酸菌の 1 種で,1874 年ノルウェーのA.G.H.ハンセンによって発見されたこともあり、現代では、ハンセン病とよばれています。
特に、江戸時代...
コピーライトの日
1956(昭和31)年の1月28日。
「万国著作権条約」が公布されました。この条約で、著作物にCopyright(著作
権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけてコピーライトの日となりました。
日本では...