Nicotto Town


晴明伝説・民間信仰・音楽・漫画アニメ


自分の好きを表現し、具現化するところ

お出掛け

今日は陶製の鳥居を見学に行きます。


唱門師・声聞師

しょうもんじ

①中世の賎民。元旦の寅の刻に内裏の日華門に参って毘沙門経の文句を訓読して祝儀をなしたもの。しょもじ。
②近世、人家の門に立って経文を唱え銭を請い歩いた者。門説教(かどせっきょう)。しゅくもの。

民間陰陽師の類。近世、安倍晴明末裔の土御門家より許状を受け、占い、暦売り、札配...

>> 続きを読む


想うより想われたい

今日読んでいた本に

江戸の遊郭では、折り紙で作った蛙の背に待ち人の名を書き、待ち人を念じながら蛙の背に針を刺し、待ち人が来たら針を抜くというおまじないが行われていた、とありました。

蛙は「帰る」に通じ、その「帰る」に針を刺し止め、待ち人を呼んで帰さないおまじないとしたそうです。

商...

>> 続きを読む


七夕 たなばた 暦注解説

五節句
七月七日

 七夕の「たな」は棚、「はた」は機である。
七日の夕べの行事だったので「たなばた」に七夕の字を当てた。

そもそも七夕は盆行事の一貫として、祖先の霊を祀る前の禊の行事だった。

日本固有の畑作の収穫祭と盆迎えの祓の信仰が中国の星の伝説や乞功奠(きこうでん)の風俗と...

>> 続きを読む


狐の窓

昨日読んでいた同人誌の中で、「狐の窓」のやり方(作り方)が順を追って書いてあった。
今まで完成形のイラストしか見たことが無く、「一体、どの指がどうなってんだ?」でどうしても作りきらなかった。
一日練習し、もう、完璧。これで、道歩いていて妖かしに出会っても、化かされないぞう!

載っていた同人...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.