夏休みの宿題? (続き)
- カテゴリ: 日記
- 2009/08/07 08:36:20
大祓祝詞 [祝詞] (中臣祓) 高天原(たかまのはら)に神留(かみづま)り坐(ま)す 皇親(すめらがむつ)神漏岐(かむろぎ) 神漏美(かむろみ)の命(みこと)以(も)ちて 八百万神等(やおよろずのかみたち)を神集(かみつど)へに集へ賜(たま)ひ 神議(かむはか)り...
自分の好きを表現し、具現化するところ
大祓祝詞 [祝詞] (中臣祓) 高天原(たかまのはら)に神留(かみづま)り坐(ま)す 皇親(すめらがむつ)神漏岐(かむろぎ) 神漏美(かむろみ)の命(みこと)以(も)ちて 八百万神等(やおよろずのかみたち)を神集(かみつど)へに集へ賜(たま)ひ 神議(かむはか)り...
[問題]大祓祝詞の訳文で、おかしい所を指摘し、訂正せよ。
(提出期限:8/10)
abel先生、斎先生、よろしくお願いします。わたくしはその間に厄祓えのレポートをまとめておきます。
[訳] 高天原にいらっしゃいます皇祖神の仰せによって、数多(あまた)の神々を一人も残さずお集めになり、神々が御協議...
努力は実る努力は実らない事もある努力は実らない事の方が多い。それが人生
どちらの神の祭りかな?
祭りとは、本来を神様を喜ばせるもの。
人の娯楽ではありません。
神祭りでない、夏祭りは今ひとつ、共感が無いですね。
八朔 はっさく
旧八月朔日を俗に八朔と云ふ 総て毎月朔日は之を吉日と名付けて賀すことは中華(もろこし)も我が国も同じで、殊に八月朔日は他の月にまさり、今日頼みとて人の許に物を送るなり。この風儀は後深草院の建長の頃より初めて、始めは田の実として早稲の米を折敷土器などに入れて人の許に遣わしけるとか。後...