●決闘の日
1612年(慶長17年)4月13日。
美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことに由来します。
巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派です。
佐々木小次郎は、巌流・佐々木小次郎は秘剣燕返しの名手です。
一方、宮本武蔵は、二刀流の...
●決闘の日
1612年(慶長17年)4月13日。
美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことに由来します。
巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派です。
佐々木小次郎は、巌流・佐々木小次郎は秘剣燕返しの名手です。
一方、宮本武蔵は、二刀流の...
●北極の日
1909年(明治42年)、4月6日、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことに由来します。
ロバート・ピアリーが北極点を目指したのは、6度目の挑戦だったそうです。
ロバート・ピアリー以前に、北極を目指した探検家は、1615年、イギリスの探検家バフィン...
国際子どもの本の日
1996年。日本国際児童図書評議会などが、4月2日を、国際子どもの本の日に制定しました。
これは、そ もそも、イエラ・レップマンという、ミュンヘン国際児童図書館創設者、第1回国際アンデルセン賞名誉賞受賞者が、「世界中が、子どもの本を通しての国際理 解を深めるために」 と、ハ...
●マフィアの日
1282年(弘安5年)3月30日、マフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日だそうです。
映画「ゴッドファーザー」の舞台になり、世界的にも知られるようになったシチリア島とマフィアですが、当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下...
●八百屋お七の日
1683年3月29日は、八百屋お七の日です。
この日は、八百屋太郎兵衛の娘、お七が火あぶりに処せられました。
お七は、江戸の三大大火の一つ、天和の大火で避難した寺で小姓に一目惚れしました。
お七は、その後、事になれば再会できると思い、寺小姓に会いたい一心であちこちに放火事件を...