我々人類の歴史の中で「戦争」は付き物で、領土の奪い合い、女性の奪い合い、食べ物の奪い合い等の理由で、隣国や意見・主張の違った国々と常に戦ってきたようなものです。 「戦争」クラスの戦いとなれば、隣には死が存在し、「戦争放棄」となれば、その間は死の可能性は低くなり 幸せや希望という世界がより近...
釣り師ジュンチャンのお気楽なブログ
お暇な折に遊んでください。
我々人類の歴史の中で「戦争」は付き物で、領土の奪い合い、女性の奪い合い、食べ物の奪い合い等の理由で、隣国や意見・主張の違った国々と常に戦ってきたようなものです。 「戦争」クラスの戦いとなれば、隣には死が存在し、「戦争放棄」となれば、その間は死の可能性は低くなり 幸せや希望という世界がより近...
4/29 昭和の日(Showa Day) 釣り師的には、昭和の日であろうが平成の日であろうが、国民の祝日が増えるのは大歓迎ですが、平成天皇の誕生日は国民の休日にならなかったのは少し残念な気もします。
穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のとき(黄道十二宮では金牛宮の原点に相当)で4月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で4月22日ごろ。期間としての意味も...
4月8日は「花まつり」お釈迦様の誕生日です。 灌仏会(かんぶつえ)が正式名称で、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。 日本では原則として毎年4月8日に行われ、一般的には花祭・花祭り・花まつり(はなまつり)と呼ばれている。 降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よく...
4月は旧暦では季節は晩春(ばんしゅん)となるのですね。 このあたりが面白いと感じます。 卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ 暦の上では、初夏の様相ですが、新潟ではまだ桜も咲いていません。
|