麦畑が色づいてきてますー。
そろそろ麦の収穫ですかねー。麦秋(ばくしゅう)というらしい。
「逃げ若」にも麦は年貢ではとらないという慣習があったらしい。
現代ほど水利がととのってない時代、長野のような山がほとんどの場所では水田が作れる土地というのは少なかったと思うんですよね。
だから麦やソバのようなイ...
麦畑が色づいてきてますー。
そろそろ麦の収穫ですかねー。麦秋(ばくしゅう)というらしい。
「逃げ若」にも麦は年貢ではとらないという慣習があったらしい。
現代ほど水利がととのってない時代、長野のような山がほとんどの場所では水田が作れる土地というのは少なかったと思うんですよね。
だから麦やソバのようなイ...
スイセンノウという赤い花があります。
赤というよりは紅色というか濃い赤紫に近いかなあ。
茎や葉っぱはビロードのような白っぽいというか灰色っぽいような植物。
なんとなく植物って緑色と思うのですがそうでもないやつもありますよねー。
エアプランツなんかも緑色よりは灰色に近いのが多い。
で、スイセンノウなん...
アスパラ、放置したら育って伸びきって胸くらいの高さになって花が咲いてきた(笑)
なんとアスパラには「オス」「メス」がある。
知ってましたー?わたしは1000円カットのところで流れてたラジオ番組で、たまたま聞いて知りましたヽ(^o^)丿
別に農業番組ではなかったのですがなんか知らんけどそんな話をしてて...
昨日は図書館に行って延滞と予約の本を返してスッキリサッパリヽ(^o^)丿
だったのですがあ、なんと「あのハードカバー歯ごたえあり」の本に予約が入ってましたーー。個人的な趣味で買ってもらった本だから予約が着かないのは申し訳ないとは思うのですがねー。
ま、半分は読み終わってるのでなんとかなるでしよう。
...
スギヨというのは能登の方にあるカニカマなどで有名な会社ですけど長野県民には「びたちく」というものでおなじみ♪
ちゃんというと「ビタミンちくわ」(笑)
たしか生産量の7割が長野で消費されてるという商品でございますー。
正月の震災で被災して、「びたちく」は紀文(のりふみ?)さんが代わりに作ってくださって...
|