電子部品屋の灯を絶やしたくないのです。
- カテゴリ: 日記
- 2014/11/03 09:35:06
私の道楽の一つが電子工作。エレキギターにつなぐ電子回路の自作が主です。
昨日は客を迎え製作。彼は今回で6回目、私より作業が丁寧なので今回も大成功。
さて本題、こうした工作をやるには材料が必要ですよね。
大昔の秋葉原みたいな電子街、私の住む地域にもありました。
初めて入ったのは9歳くらいだったかな...
私の道楽の一つが電子工作。エレキギターにつなぐ電子回路の自作が主です。
昨日は客を迎え製作。彼は今回で6回目、私より作業が丁寧なので今回も大成功。
さて本題、こうした工作をやるには材料が必要ですよね。
大昔の秋葉原みたいな電子街、私の住む地域にもありました。
初めて入ったのは9歳くらいだったかな...
あー、頭の中がカメちゃん(カメラ)に支配されてしまいました。
もう一つカメラに関するバカ話を書いちゃおう。
こちらは骨董趣味濃厚でございます。
私の所有するカメラの中で一番のお気に入りは、
1938年製(レンズの番号から特定できちゃうんです)のドイツ製、レチナという子です。
レンズ部分を折りたたん...
デジカメ持ってあちこちをブラブラ歩き、街並みをパチパチ。
帰宅してパソコン画面で眺めると駄作の山。
これが楽しいのでございますよダンナ。
女性が外出着を選ぶがごとく、本日の相方を決定するのに時間をかける。
デジイチだけで7台いる。みんな「連れて行け」と言ってる気がする。
しばらくご無沙汰のフィルム...
この週末も台風に悩まされるのかしら、少々心配。
町内の小規模な催し物も繰り延べになってるし、
温暖化とはいえ、秋の台風シーズンはしっかり残ってるのですねー。
さて爺度数が増すにつれ、昔から好きだったガラクタ屋さん巡礼の頻度が増加。
ガラクタ屋というのは失礼か。古物を扱ってるお店を総称して私はそう呼...
初めて作ったラジオにはゲルマニウム・ダイオードという部品が一個。
米粒大のガラスモールド容器の中に、小さな小さな結晶とリード線が入ってる。
この時から私、ダイオードという電子部品が大好きになりました。
今では百円ライターにも使われてるLED、昔は高級品でしたねー。
初めて見たのは赤いヤツ、青や白の...