お正月を楽しもう④ 鏡餅
- カテゴリ: 日記
- 2010/01/08 15:53:02
鏡餅は飾っていますか?
餅の下に敷いてある、赤い縁取りをした紙を「四方紅」といいます。
赤い縁取りで、天地四方を拝し、災いを祓い、一年の繁栄を祈願します。 シダ植物の一種、裏白は裏が白いことから「心に裏がない」ことを意味します。 餅の上に載せる橙は家が代々続くようにと言うこ...
自分の好きを表現し、具現化するところ
鏡餅は飾っていますか?
餅の下に敷いてある、赤い縁取りをした紙を「四方紅」といいます。
赤い縁取りで、天地四方を拝し、災いを祓い、一年の繁栄を祈願します。 シダ植物の一種、裏白は裏が白いことから「心に裏がない」ことを意味します。 餅の上に載せる橙は家が代々続くようにと言うこ...
天照大御神を祀っていると、
太陽神だから
暑くって、おまけに日焼けする
なーんてね。
肌の色が変わると、雰囲気が変わるもんだねえ。びっくり
わたくし、みたいなインチキ陰陽師に。
有難うございます。
妖輝緋さま、本当に有難うございました。
人日節 じんじつせつ 五節句
一月七日 江戸時代幕府の公式行事で、七草粥(かゆ)を食べて祝った。 ・由来・
前漢の文人東方朔(とうほうさく)の『占書』に、一月一日~六日は獣畜を占い、一月七日は人を占うとあったことから。中国では一日より鶏、狗(いぬ)、猪、羊、牛、馬が当てはめ...
一月七日
せり、なずな、すずな、すずしろ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざを春の七草として、七草粥を作り、一月七日の朝に食べると、今年一年を無病息災に過ごせるといいます。
今から、急いで買いに行こう。 また、この日(七日)門松を取り除き、注連縄を取り外します。住んでいる地域で一月十五...