月遅れの七夕
8月7日は、月遅れの七夕です。
この七夕、五節句の一つだそうです。
五節句とは、江戸時代のころの、現在の祝日みたいなものだったそうで、お正月の七草(1月7日)、ひな祭り(3月3日)、こどもの日(5月5日)、菊の節句(9月9日)に、そして、七夕(7月7日)と現代でもなんらか...
月遅れの七夕
8月7日は、月遅れの七夕です。
この七夕、五節句の一つだそうです。
五節句とは、江戸時代のころの、現在の祝日みたいなものだったそうで、お正月の七草(1月7日)、ひな祭り(3月3日)、こどもの日(5月5日)、菊の節句(9月9日)に、そして、七夕(7月7日)と現代でもなんらか...
広島平和記念日
1945年(昭和20)年8月6日午前8時15分。
米軍のB29 爆撃機「エノラ・ゲイ(ENOLA GAY)」が、広
島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下し
ました。
●箸の日
8月4日は、箸の日です。
「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定されました。
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せに由来します。
東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる...
●ハサミの日
8月3日は、ハサミの日です。
8月3日をハサミと読むことに由来するそうです。
始まりは1981年8月3日、当時国際美容協会の会長をされていた山野愛子さんにより提唱されました。
この提唱より、東京都港区 芝の 大本山増上寺に聖鋏観音像が建立されたそうです。
以来 毎年8月3日 ...
●学制発布記念日
1872年(明治5年)8月2日、太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことにゆらいします。
この学制発布記念日によって、近代的な教育制度となり、子供の教育は、寺子屋式から小学校になりました。
ちなみに、当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でしたが、幾多の変遷を経て1...