綱渡りは視線を少し遠くへ向けましょう
- カテゴリ: 日記
- 2010/02/08 20:11:40
例え話というか、慣用句に近いというか、そういう事を言いたいのです。
何か行動を起こすとき、物事を動かしたいとき、目先の事に惑わされず、少し未来の事を想像したほうが良い。
未来を思い描く事ができているうちは、物事を前へ動かす事ができる。
ところが、この物事というのが、トラブルであったりすると、目...
ややもすると夢見がち…実はおぢさん…
気が向くままの口からでまかせブログ…
例え話というか、慣用句に近いというか、そういう事を言いたいのです。
何か行動を起こすとき、物事を動かしたいとき、目先の事に惑わされず、少し未来の事を想像したほうが良い。
未来を思い描く事ができているうちは、物事を前へ動かす事ができる。
ところが、この物事というのが、トラブルであったりすると、目...
僕の日常の中で、「THIS IS IT」から最も遠いのが、ダンスだと思う。
僕は、ダンスを知らないし、少しもやったことが無い。
ただ、見ている分には楽しいし、少しは感じるところがある。
ダンスを志す者なら、たぶん、THIS IS ITのわずかな映像の中からでも得るところが多いと思う。
なにしろ、...
僕は、どうも子供の頃からシンセサイザーに憧れを持っていたせいか、今でも、音楽について、シーケンサで自由に楽器編成できるという見方をする。
世間でも、パソコンと音源を組み合わせて自由に音楽をつくれるから、一人で音楽を楽しむ人も多い。
パソコンのおかげで、フルオーケストラを一人で演奏できるし、アコー...
人によっては、興ざめするからやめてくれ、と言うだろう話です。
「 THIS IS IT 」このコンサートツアーは、いったいどのくらいの予算だったのだろうか。そして、その資金を、どんなスポンサーが提供し、どんな金利で銀行が貸し付けたのだろうか。
映画の「 THIS IS IT 」は、製作する以外に...
Blu-ray 版を買ったので、特典映像が一番多い。といっても、どの内容が Blu-ray だけの特典かよく知らないけど、どれも興味深いものだった。
この THIS IS IT を通して、一つとても重要なのは、登場人物のすべてが、全力を出し切ることを目標にしていることだろう。
世の中、どこへ行っ...