鯖の骨せんべい。2度揚げしたから、ぱりぱりと食べられる。28個あったのを少しずつ食べている。骨や歯がきっと丈夫になるな。
息子1が三枚おろしをしたら、身と骨と同じくらい厚みがあるのだ。さすがに鯖に申し訳なくて。
市販の唐揚げ粉に片栗粉を半分入れて使うと、しょっぱくなくてマイルド。
晴れ 時々 ウツ
鯖の骨せんべい。2度揚げしたから、ぱりぱりと食べられる。28個あったのを少しずつ食べている。骨や歯がきっと丈夫になるな。
息子1が三枚おろしをしたら、身と骨と同じくらい厚みがあるのだ。さすがに鯖に申し訳なくて。
市販の唐揚げ粉に片栗粉を半分入れて使うと、しょっぱくなくてマイルド。
近くに住んでいる息子1が突然連絡をよこし、車の運転(一年ぶり)練習をしたいから行くよ~と言う。彼は車を持っていないので、私の赤いiをかしてくれというわけ。
取り外しできるナビをつけて行く先は、「彼女と行きたい」海釣り公園。乗り慣れない助手席で窓の上の取っ手を握りしめてのおつきあい!
一年前までは...
冷蔵庫にいつもメモ紙とボールペンが磁石でくっつけてあって、料理して調味料が切れかかったりすると「みりん」などとメモする。でないとサラダを作りかけてマヨネーズが足りなくなったりするから。
出かけるときにはそれを持って行って、時々見て、買いもらしがないか確認する。でも、たまにメモを持って行くのを忘れる...
櫓は重要「文化」財なんだ・・・1620?30?年に柱を立てたという記載のある部材が見つかっているとか。将軍家茂も何度もここへ来ていると書いてあった。
徳川の将軍と同じ視線で見てるのかと思うと満更でもない、古くて暗いけれど。暗いのは、敵からすぐに見つけられて攻撃されないためには仕方ないのだろうな。
...
大阪城で今、多聞櫓、千貫櫓、金蔵を公開している。多聞櫓は大手門を守る物、千貫櫓は難攻で、それを落としたら銭千貫に値するということらしい。金蔵は、大金庫。
中には何もないのだが、期間限定というと何か見ないと損、みたいな気分になるから面白い。