Nicotto Town


彩の松ちゃん


2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。

ウクライナは降伏しない、だから支援金が必要だ

ロシアのウクライナへの侵攻は、当初の軍事行動計画通りに進んでいないのは明らかであり、キエフ包囲作戦もロシア軍の態勢立て直しなのか行き詰まりなのか、いずれにせよウクライナ軍も戦力を強化するに良いタイミングではないかと思う。
ロシア軍は勝てることを前提として侵攻してきているので、いくらでも軍事費を使いま...

>> 続きを読む


6日解除の都道府県の感染状況はどうなった

本日21日期限をもって解除になる首都圏の1都3県と関西3府県、それに北海道、青森、茨城、栃木、群馬、石川、岐阜、静岡、愛知、香川、熊本の合わせて18都道府県について住民の方は待ち遠しい気持ちでいっぱいであろうが、6日期限で解除されている福島、新潟、長野、三重、和歌山、岡山、広島、高知、福岡、佐賀、長...

>> 続きを読む


ウクライナ支援は現金寄付が一番

日本では大災害が発生すると支援物資を送る習慣と言えるのか、そのような傾向があるが、戦争中のウクライナへ何が必要か判断もせずに送ることは不必要な物資を送ってしまうことにもなりかねないので、かえって輸送コストの負担など迷惑になってしまう可能性があるので、現金寄付が一番良さそうだ。
地震災害でも言えること...

>> 続きを読む


ウクライナ支援活動

日本における公式支援窓口としては、特定非営利活動法人国連UNHCR協会が日本では2000年10月に設立されて、民間からの寄付募集・広報活動を行っている。ここは東京都港区に本部を置く特定非営利活動法人(NPO)であって、世界各地にある国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の国内委員会の一つになる。国連...

>> 続きを読む


まん延防止解除でまん延防止効果検証

年明けからずっと、まん延防止等重点措置が続き3月21日でやっと全面解除になることが決まったが、いまだに感染者は5万3587人と決して減少しているとは言い難い状況だ。
まん延防止等重点措置が解除になれば、大方の意見として感染者が増加すると予想するが、もしそのような増加傾向が顕著に表れれば、まん延防止等...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.