6月5日は環境の日です。1972年の
この日、ストックホルムで開催されました。
国連人間環境会議が人類のために人間環境の保
全と改善を目標とする「人間環境宣言」を採択したこ
とを記念して設けられました。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環
境デー」と定めており、日本では「...
6月5日は環境の日です。1972年の
この日、ストックホルムで開催されました。
国連人間環境会議が人類のために人間環境の保
全と改善を目標とする「人間環境宣言」を採択したこ
とを記念して設けられました。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環
境デー」と定めており、日本では「...
土地改良制度記念日
1949年(昭和24年)の6月4日に「土地改良法」が制定されたました。
「土地改良法」の目的は、国民への食料の安定供給を図る使命を担い、農業構造の改善等でした。
ですから、土地改良は、主に、農地の生産力を高めるため、客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性...
●雲仙普賢岳祈りの日
1991年(平成3年)6月3日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生しました。
この噴火活動は、現在の平成新山を形成しました。
地質学上の調査で推定される現象でしかなかった火砕流が、世界で初めて鮮明な映像として記録された火山としても有名です。
雲仙・普賢岳の大火砕流災害で避...
気象記念日
1875年(明治8年)6月1日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が設立され、全国的な測候所建設業務が開始されました。
このことを記念して、東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定されました。
また、1884(明治17)年の6月1日より、日本で最初の天気予報...
●世界禁煙デー
5月31日は、世界禁煙デーです。
世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定されました。
世界禁煙デーは、国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のためにと設けた日で、国際デーの一つです。
1995年の段階で世界の喫煙者は10億1000万人で約5人に1人...