今日は田舎家の集落の「どんどや」です。朝9時から人々が集まって、竹や間伐材をやぐらに組んで、午前11時に火入れをしました。夜中までずっと火を燃やし続けます。
「どんどや」というのは熊本方言なのでしょうか。両親が熊本県人だったので、私の中では違和感がないのですが、他県で一般的に使われていたのは「どん...
何にもなかった(と思う)日
目まぐるしく移り変わった日
嬉しいこと悲しいこと腹が立つこと心震わせること
その日、その時、その瞬間
心に刻んでおきたい風景を書き留めています
今日は田舎家の集落の「どんどや」です。朝9時から人々が集まって、竹や間伐材をやぐらに組んで、午前11時に火入れをしました。夜中までずっと火を燃やし続けます。
「どんどや」というのは熊本方言なのでしょうか。両親が熊本県人だったので、私の中では違和感がないのですが、他県で一般的に使われていたのは「どん...
1月8日は初薬師。言葉は知ってるけど、だから?
毎月8日と12日が薬師如来の縁日だそう。薬師如来は薬壺をもっていて、病気を治す仏様と言われています。ご利益は病気平癒、健康長寿、現世利益、安産祈願。特に目の病気に効果をもたらすとか。新年最初の縁日が1月8日で効果が大きいです。
新型コロナも雲行き怪し...
寒さが一番厳しくなるころですが、こんな寒さの中、小川にはセリが盛んに茂っています。
たまたま見ていたTVでセリのナムルを紹介していました。
材料セリ(3~4cm長さに切る)一袋分(約100g)しょうゆ、酢、ごま油 各大さじ1白ごま 小さじ2、粉とうがらし(韓国産)適量
作り方ボウルにセリを入れ、し...
1月2日は書初めの日学生の頃、かな書道部に一時入部したことあったわね。その時はゲン担ぎで書初めしたっけ。あれが大筆を使った最後だったかも。
あれからン十年、TVのある暖かい部屋にこもって、箱根駅伝を延々と見続けるのがお正月恒例の風景になってしまった^^;
冬らしい寒さと青空で、光の中はポカポカの日。田舎家は喪中なので、お正月準備は何もしません・・お花は30日に活けようと思いますが。
その代わりと言っては何ですが、リハビリと称して動かない体でお掃除頑張って、いつもよりずっときれいなお家にした・・と思いたい^^;
自宅の方は空き家状態ですが、お正月様が...
|