●童謡の日
1918年(大正7年)の7月1日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定しました。
童謡の日には、童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサー...
●童謡の日
1918年(大正7年)の7月1日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定しました。
童謡の日には、童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサー...
貿易記念日
1859年5月28日、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5か国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)の各港で自由貿易の開始を布告したことに由来します。
この自由貿易開始を記念して、日付を太陽暦に換算した今日を記念日に、1963年(昭...
天覧試合の日
1959年(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が初めてプロ野球の試合を球場で観戦した日です。
このような、天皇・皇后が観戦している武道の試合やスポーツの競技のことを天覧試合といいます。
天覧試合は、 後楽園球場で巨人対阪神のいわゆる「伝統の一戦」でした。
昭和天皇...
●UFOの日
1947年(昭和22年)の6月24日。
アメリカ・ワシントン州で実業家のケネス・アーノルド氏が自家用
機で飛行中に9個の空飛ぶ円盤を発見され、これをアメリカ空軍は、
Unidentified Flying Object(未確認飛行
物体)の頭文字をとって、UFOと名づけら...
日韓条約調印の日
1965年(昭和40年)6月22日、日韓基本条約の調印式が行われました。
これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれ、この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復しました。
この条約と、日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約、通称日韓基本条約...