死者の日(万霊節)
11月2日は、死者の日(万霊節)です。
キリスト教・カトリック教会で全ての死者の魂のために祈りを捧げる日とされています。
11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれています。
かつてカトリックでは、人間が死んだ後で、罪の清めが必要...
死者の日(万霊節)
11月2日は、死者の日(万霊節)です。
キリスト教・カトリック教会で全ての死者の魂のために祈りを捧げる日とされています。
11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれています。
かつてカトリックでは、人間が死んだ後で、罪の清めが必要...
ホームビデオ記念日
1969年(昭和44年)の10月29日。
ソニー(株)と松下電器産業(株)が家庭用のVTR機器を発表したことに由来します。
ソニーがベータ、松下がVHSと、2つの規格が平行することになりましたが、
ホームビデオの愛好家グループが両陣営に配慮して、、ホームビデオ記念日と命名...
●原子力の日
10月26日は原子力の日です。
これは1963年10月26日東海村日本原子力研究所の動力試験炉が日本初の発電に成 功したことと、1956年10月26日、日本が国際連合の専門機関の一つである国際原子力機関へ参加したことを記念して定められたもので、1964年7月 31日に閣議決定によ...
電信電話記念日
1869年(明治2年)の10月23日(当時は旧暦が
適応されていたので9月19日)に、東京・横浜間に
日本で初の公衆電信線の架設工事が始められたこ
とから、この日を、1950年(昭和25年)に当時の
日本電信電話公社が電信電話記念日と制定しました。
さて、電信技術は、ジョン...
ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」(下落率12.8%)を上回りました。
この日は、1929年10...