●左遷の日
901(延喜元)年1月25日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷が言い渡され都を旅立った日です。
菅原道真は、代々学者の家系に生まれ、18歳で文章生となり、33歳で文章博士となったそうです。
宇多天皇の信任が厚く、藤原氏を抑えるために重用されました。
42歳の...
●左遷の日
901(延喜元)年1月25日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷が言い渡され都を旅立った日です。
菅原道真は、代々学者の家系に生まれ、18歳で文章生となり、33歳で文章博士となったそうです。
宇多天皇の信任が厚く、藤原氏を抑えるために重用されました。
42歳の...
飛行船の日
1916年(大正5年)の1月22日。
国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が大阪と所沢間の実験飛行が行われました。
雄飛号は、ドイツから購入したパルセヴァル式飛行船を改修したもので、臨時軍用気球研究会が開発した飛行船です。
所沢~豊橋間を4時間、豊橋~大阪間を5時間10分で飛んだが...
薩長同盟成立の日
1866年(慶応2年)1月21日。
長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見したそうです。
そして、徴収と薩摩は、倒幕のためにライバル同士が薩長同盟を結んだといわれています。
いわゆる、薩長同盟は、薩摩藩と長州藩の間で締結された政治的、軍事的同...
●二十日正月
1月20日は、正月の終りとなる節目の日として、納めの行事を行うものだそうです。
かつては正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日であったそうです。
正月にきた田の神(山の神)などの訪問神を送る日でもあったとも言われています。
京阪神地方では、正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕・野菜...
●振袖火事の日
1657年(明暦3年)1月18日。
「振袖火事」が起きた日です。
振袖火事は、明暦の大火のことで、明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災です。
現在の文京区本郷・本妙寺より出火したそうです。
この...