●円の日
1869年(明治2年)の3月4日。
明治政府が新貨幣の「円貨」の制度を定めました。
これによって世界各国と同様に貨幣が円形になり、金・銀・銅の貨幣を鋳造することになったそうです。
このことが由来して、円の日が制定されました。
さて、明治政府以前の江戸時代の貨幣制度は、基本的に金...
●円の日
1869年(明治2年)の3月4日。
明治政府が新貨幣の「円貨」の制度を定めました。
これによって世界各国と同様に貨幣が円形になり、金・銀・銅の貨幣を鋳造することになったそうです。
このことが由来して、円の日が制定されました。
さて、明治政府以前の江戸時代の貨幣制度は、基本的に金...
●中国残留孤児の日
1981年(昭和56年)3月2日、1972年に日本と中国の国交が回復後、初めて中国から残留日本人孤児が肉親探しに来日したことに由来します。
このとき、47人が肉親捜しのために来日しました。うち26人の身元が判明しました。
中国残留孤児は、中国残留日本人ともいわれ、日本政府...
●労働組合法施行記念日
1946(昭和21)年、3月1日。
労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行
されました。
憲法第28条により労働三権(団結権、団体交渉権、争議
権)が保障され、それを具体化した法律が労働組合法です。
労働組合法は「労働者が使用者との交渉において対等の
立...
●夕刊フジ創刊記念日
1969年(昭和44年)の2月25日。
タブロイド判で駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されました。
タブロイドとは、普通の新聞紙一ページの半分の大きさの新聞や雑誌のことです。
タブロイドの名前の由来は薬の商標であるタブレットから来ているそうです。
主に、娯楽、ゴ...
地雷を考える日
1995年(平成7年)2月24日、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれたことに由来します。
2000人から3000人が地雷製造の禁止などを求め、プノンペン市内をデモ行進をしたそうです。
地雷とは、地中に埋め、踏むと爆発して人や車両などを殺傷・破壊する兵器のことです。
地...