温度計の日
5月14日は温度計の日とされています。
1686年(貞享3)の5月14日は、温度計の発明者であるドイツの物理学者、 ファーレンハイトの誕生日に由来するそうです。
とはいいつつも、この温度計、私たちがよく目にする温度計とはちょっと違います。
一般 に日本においては「℃」をもちいられま...
温度計の日
5月14日は温度計の日とされています。
1686年(貞享3)の5月14日は、温度計の発明者であるドイツの物理学者、 ファーレンハイトの誕生日に由来するそうです。
とはいいつつも、この温度計、私たちがよく目にする温度計とはちょっと違います。
一般 に日本においては「℃」をもちいられま...
種痘の日
5月14日は種痘の日です。
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェー
ムス・フィップスの腕に乳し ぼりの女性サラ・ネルメスの手に出
来た牛痘病変から採った材料を接種したそうです。。
これが種痘の最初でだそうです。
当時天 然痘はもっとも恐ろしい病気の一つであり、記念...
愛犬の日
5月13日は、ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定しました。
1949(昭和24)年の この日、ジャパンケネルクラブの前身である全日本警備犬協会が創立されたのを記念しています。
この年に開催された第1回の畜犬展覧会では、全国 から240頭の犬が参加しました。...
大津事件記念日
1891年(明治24年)5月11日。
滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切 りつけられる「大津事件」が発生しました。
ニコライ皇太子は、シベリア鉄道の極東地区起工式典に出席するため、ニコライは艦隊を率いてウラジオ ストクに向かう途中、日本を...
愛鳥の日
5月10日は、愛鳥の日です。
愛鳥の日は、野性鳥類を保護することを目的とし、本質的には自然環境の保護を目的とし ています。
「愛鳥」とつくことから、鳥を愛すること=カナリヤやインコなどの飼い鳥を飼うことの奨励と
誤解されたこともありました。
もともとは、1947年に4月10日にバ...