いつも、野ざらしのお地蔵さん、色々と云われはあるのだろうが、歴史にまつわる、お話もあるのだろうが、年長者が亡くなって行く中、段々忘れ去られているようである、最近は供養してくれる人も少なく、解説書きの内容を見て、なるほどと思う、それでも、壊されること無く、歴史が刻まれて行くようである、最近は山も、伐採...
いつも、野ざらしのお地蔵さん、色々と云われはあるのだろうが、歴史にまつわる、お話もあるのだろうが、年長者が亡くなって行く中、段々忘れ去られているようである、最近は供養してくれる人も少なく、解説書きの内容を見て、なるほどと思う、それでも、壊されること無く、歴史が刻まれて行くようである、最近は山も、伐採...
冬の寒い日は、野良猫に取っては、試練の場所探しと思う、昼間は空腹に成るのであろう、どこからともなく、何時もの場所にやって来る、きっと、えさを騰げる、親切な叔父さんが、居るのだろう、以前見かけた事があるから、しかし夕暮れ時に成ったら寒いので、どこか小屋みたいなところに移動して、朝を待つのであろう、飼い...
関東は大雪のおそれ、また不始末で火事も発生、冬の日に火事を起したら大変、家から放り出されたら、寝るところも無いし寒い、夏であれば、少しは、しのぎ易いだろうが、ストーブからの出火も少なくは無い、ぼや騒ぎくらいで、済めば良いけれども冬の季節は要注意、梅の花も開花して、小鳥もさえずっている、仄かな匂いも良...
二月も半ば、雨も降る、雪も降る、寒くなったり、暑くなったり、風邪でも引かなければ良いですが、オミクロンも依然として、勢力が強い、人間もそれなりの抵抗力で、反抗しているけれども、やがて、ワクチンや飲み薬などの、新兵器を使用して、ウイルスの撃退を試みている、どこまで減少させることが出来るか、高年齢や気化...
コムの木は、やはり寒さに弱い、特に雪に覆われた昨年は、枯れてしまった、今年は、早めに家の中に入れておいたら、元気に育っている、春に成ったら、葉っぱを、一枚切り取って、根っこにこけを巻いて、育てようと思っている、うまく行くと、白根が出て来て、新しいゴムの木が誕生する、気候が良く、太陽が良く当たるように...