二十日正月
1月20日は、正月の終りとなる節目の日として、納めの行事を行うものだそうです。
かつては正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日であったそうです。
正月にきた田の神(山の神)などの訪問神を送る日でもあったとも言われています。
京阪神地方では、正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕・野菜・大...
二十日正月
1月20日は、正月の終りとなる節目の日として、納めの行事を行うものだそうです。
かつては正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日であったそうです。
正月にきた田の神(山の神)などの訪問神を送る日でもあったとも言われています。
京阪神地方では、正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕・野菜・大...
振袖火事の日
1657年(明暦3年)1月18日。
「振袖火事」が起きた日です。
振袖火事は、明暦の大火のことで、明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災です。
現在の文京区本郷・本妙寺より出火したそうです。
この明暦...
阪神淡路大震災記念日
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源として、兵庫県南部を中心にM7.2の地震が発生しました。
いわゆる「阪神淡路大震災」です。
阪神淡路大震災は、神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。
大都市神戸を中心に阪神...
小正月
1月15日を小正月といいます。
小正月にたいして、1月7日までの松の内を大正月と呼ばれていますが、この松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、小正月を女正月と呼ぶ地方もあります。
もともとも、小正月は旧暦の1月15日の正月の望の日のことをさしていましたが、現在では多くは新暦の1月...
十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていました。
昔は年越しの日として祝っていたそうです。
年越しといえば、大晦日ですが、実は、大晦日だけでなく1月6日、1月14日などにも行われているそうです。
1月6日の年越しは、元日より六日までを松のうちという...