超・田舎の生活
- カテゴリ:家庭
- 2009/01/12 23:28:51
我が家には水道設備がありません。
山からパイプで流れてきた湧き水を、井戸に備えつけてあるのと同じ、
手押しポンプでバケツに汲み上げて使います。
それを、お風呂場とトイレや、台所に運んで使います。
1日に、15杯は汲むので、腕が疲れます。
自慢ですが、私はバケツを大小10個以上持ってます。
タライもあります。タライは洗濯用です。
そうです、水道じゃないので、洗濯機を使わないで手洗いなのです。
ちょっとお金持ちの家は、電動ウォーターポンプと大型タンクを装備して、
家中を、水道設備にしています。
つまり、亀吉はお金持ちじゃないのです! (だって、借家だから・・・)
雨水は、顔を洗ったり、お風呂用に使えるように、
雨樋から、大きなタンクに貯めます。
タンクといってもたらいを大きくしたようなもので、
一応蓋をかぶせています。
使うときは、回りをたたいて、ぼうふら君を下に逃がしてから
上水をすくいます。
飲み水だけは、水道水を使っていました。
ちなみに、その島で、ダイビングのライセンスを取りました。
タライ・・・手洗い・・。
亀吉さんのことが もっと知りたいー。
電動ポンプと大型タンクがなんだ!家の中水道設備ってちょっとやだw
おいしいお水が身近にあることはすごいいいと思う
炊いたごはんとかめっさおいしそう!!
バケツの数すごいっすねえ☆
美味しいという評判だけど、飲んでみたけど別に代わり映えしなかったけどな・・。
都会の水道水よりは美味しいのでしょうね^^
家も昔、水道が壊れて直る間、山水を汲みに行ってたなぁ・・・
水って重いですよね!楽に何回も汲むか、重いけど1回を沢山持つか悩みました(^_^)
子供の頃親戚の家の水が冷たくておいしくてがぶ飲みしたのを思い出します。(夏です。)
今はお金出さないとおいしいお水は飲めませんから貴重だと思います。
銭金やってた頃を思い出すっす♪
ゆとり家庭で育った僕とは180°違うっす…(◕∀◕ )♥
因みに僕も専用のタライを一個もってます
コント用の♪ヽ(゚∀゚)ノ・・・・・嘘です orz
なんとなくだけど、亀吉さんは、私たちより多く大事なことを学んでいる気がします。
皆が忘れていることをしっかり身にしみて理解してくれているような。
これまでもいろんなこと教えてもらいました。でも、もっといろんなこと教えて下さい。
いつも感謝してます
でも、水汲みって凄い大変そう><
毎日お疲れ様です。 <(_ _)>
アフリカ?ジャングル?砂漠?
亀吉!
シンデレラだよ!
それでキャンプに行ったりするんだけど、
やっぱ水は貴重ですよね。
節水しないとすぐなくなる。
亀吉みたいな生活が人間の本当の生活なんだと思う。
って一日二日の自然体験のオレが言ってすいません。
雪ばかりで仕事にはならず来月の家計が火の車になるかも・・(;゜〇゜)
トイレは、家庭用浄化槽に流す水洗です。
いっぱいになりません、多分、土に染み出して、バクテリアが・・・ そう思いたい。
そうね、ニコットもプロパンガスでした。
では、勝手に皆さんの家も、井戸水と認定いたします。
都市ガスにあこがれます
このまえ、ちょっと《つぶやいて》みましたぁ
ダイビングも趣味では良いけど
お仕事ともなれば、チカラ持ちでないといけませんよね
ガッンバッってギチャギチャしてくださ~ぃ(・Θ・)/
すごくなつかしいです、手押しポンプ・・。きっとトイレはボッチャン!の音が響き渡り・・(笑)
生活するのはすごく大変だとは思いますが、田舎暮らしに今、猛烈に憧れてまして、ちょっぴりうらやましく感じてしまいました~
そういう環境で生活できるなんて尊敬に値します!
大変でしょうが水汲みに手洗い洗濯にと頑張ってください~
便利だと貴重性や感謝の気持ち薄らせますねー
いやいや、借家だからじゃなくバケツの数自慢してる時点で貧乏ですから(笑
井戸を掘ってからしなくなりました。
最近では水道も引かれて楽になったけど水くみはたいへんだね・・。
がんばってね(^_-)---☆Wink