■近代文藝之研究|研究|自然主義の價値(28)
- カテゴリ:その他
- 2009/12/19 00:06:34
■近代文藝之研究|研究|自然主義の價値|三 (10)
最後には情趣的主觀がある。第四段境たる情趣は本來第三段境の結果として生ずる印象であるから、第三段の客觀的情緒さへ十分に現はれゝば、情趣的印象はおのづからにして伴ひ起こる筈であるが、併し殊さらに此の順序を逆にして、情趣の方から寫さうとする。此の場合には情趣が我れの氣分氣持といふ如きものに近よつて、而もそれが主位に立ち客觀の知的要素は從位に落ちる。勿論主從位の度合は色々であるが、詮ずる所情趣といふことが著しく前に進み出て來る。此の意味で主觀的と言つてよい。情趣的主觀である。夫の印象派の藝術などいふものにあらはれる主觀は此の部に屬する。
--------------------
*註1:情趣
「情」の正字体。「月」は「円」。
*註2:第四段境・第三段境
「境」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_sakai.jpg
*註3:情緒
「情」の正字体。「月」は「円」。
「緒」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_o.jpg
*註4:十分に現はれゝば
原文では「現はれゝは」となっているが、「ば」の誤植と思われるので改めた。
*註5:伴ひ起こる
「伴」の旧字体。旁の「半」が「拌」と同じ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ban.jpg
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。
*註6:順序を逆にして
「逆」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註7:氣分氣持
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註8:近よつて
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註9:客觀の知的要素
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註10:詮ずる所
「詮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sen.jpg
「詮ずる」は原本では「詮する」となっていたが、誤植と思われるので改めた。
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註11:著しく前に進み
「著」の正字体。(↓見本文字のクサカンムリが「十」+「十」なのが正字)
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html