Nicotto Town


天使の棲む街


涙がポロリ

先日、ニコっとで何度かやり取りした事のあった方が退会されました。
本当に何度か私がブログにコメントしたり
気まぐれにステプ押しに行ってただけの繋がりでしたので
勝手に知人と言ってもいいのか迷うところですが…。
退会しますのお知らせを見て慌てて飛んでみたところ既に退会されてしまった後でした。
最後にお知らせしてくれただけでも嬉しかったけれど、
さよならを言えなかったのはやっぱり心残りです。

友達申請はしていないまでも、一応自分がやり取りをしていた方で
ニコッとを退会されたのはこれで2人目になります。
しかし、退会済みの女性アバが涙を流してるページは
いつ見ても胸がきゅっと締め付けられるようで切なくなりますね。
あのアバ、笑い泣き?のような表情でそれほど悲しそうに見えないはずなのにw

それでもあのページを見て、つい色々な事を考えてしまいます。
今まで何人の人がこのページを見て知人が去った事を知ったのだろうか?
どんな想いでこのページを見つめたのだろうか?
このページになる前までここの島に存在していた人は
どんな想いでここを去ったのだろうか?

あのアバの流してる涙はその人達の悲しみの象徴。
あの涙の数だけのそれぞれの別れが存在したのでしょう。
本人の納得しての退会もやむを得ずの退会もあるでしょう。
零した涙を受け止められなかった重責に苦しむ人もいるでしょう。
そして今まさに零れ落ちようとする涙に気付きながら
その涙が零れる前に拭い去ってあげる術が分からずに自分の無力さを嘆く人もいます。
でも無力ながらに祈ってるはず…。どうか泣かないでって。

貴方の零す涙、貴方との別れでどこかで流れるであろう涙。
それはとても哀しくて、とても綺麗な心の欠片…。

#日記広場:ニコッとタウン全般

アバター
2009/12/06 02:57
>くろにゃん様

寂しいです(ノд`)゜。
せめてもの救いは挨拶に来てくださってくれたことですかね。

>神楽坂様

少しでも交流があった=縁があった人と考えるので、
ちょっとでも交流があった方が辞めてしまわれるのはやはり寂しいです。

私自身、ニコは半年くらいですがネトゲ歴は割と長いので
結構色々な別れを経験してきてますが、それでも慣れる事はありません。

>もし、自分が辞めるときは、相手に与えるダメージを
>少しでも少なくするように配慮しなければ、と思っています(。・ω・)ノ

そうですね。やむを得ず退会する場合、出来る事なら事前に
何かしらクッションを置いてから旅立てればお互い救われるんじゃないかと。
色々あって自分自身もFFを中途半端な形で放置しているので
置いていく側としての準備を考えないといけないなぁと思ってる次第です^^;
アバター
2009/12/05 22:57
実際に退会するまでに、退会の気配を感じる方もいれば、
昨日まで楽しいブログを書いていて、いきなり退会って方もいます。

やはり、少しでも交流があった方が辞めてしまうのは悲しいですし、
せめて理由が知りたいし、最後の挨拶もしたいですよね。

もう1年以上いるので、いろいろな別れを経験して来たので、
最初の頃に比べれば少しは慣れて来ましたが、
未だに精神的なダメージは現実の世界での別れと同様に大きいです。

もし、自分が辞めるときは、相手に与えるダメージを
少しでも少なくするように配慮しなければ、と思っています(。・ω・)ノ
アバター
2009/12/05 19:21
寂しいですね・・・。
アバター
2009/12/05 18:15
>アルク様

そうですねぇ、あの退会表示だけはどうしても慣れませんし慣れたくもないですね。
多分ニコットさん側としてはあの退会表示に
そこまでの意味は考えてデザインしていないのでしょうが
今まで幾人もの退会を知らせてきたんだろうと思うと
それを見つめた人々の想いというものが感じられて重みを感じるのですよね。
アバター
2009/12/05 16:54
色々な人が居て、色々な理由でやめていくのは致し方ないとしても
どうしても慣れないものですね・・・。
自分もニコ友が最近2人退会しました。なんともやるせない感情です。
ニコが辛い場ではなかったと、思わずにはいられません。
あの退会ページ表示はそこまでの意味があるとはちょっと思えませんが
見た人は少なからず衝撃を受けていると思いますね。。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.