Nicotto Town



重賞展望


【東京スポーツ杯2歳S】直線の長いコースで行われる2歳の中距離重賞やからスローの3F瞬発力戦になりそうなもんやけど実際そういうレースになったのは20年と24年くらいで21年はスローではあるけど仕掛け所が早く5Fロンスパ戦。22年は序盤流れて中緩みからの3F戦で前後半はほぼイーブン。23年も前後半ほぼイーブンで中盤の緩みも小さめ(飛ばしたのは前の馬だけで馬群自体は縦長)と年によってバラバラ。スローからの3F瞬発力戦やと流石に前有利やけどそれなりに流れると差しは決まりやすい印象。ただまぁ、過去10年の勝ち馬の内5頭が後にGⅠ制覇、その中の3頭が翌年のダービー馬と期待馬が普通に素質を見せつけるレースやからね。そういう馬がおる年は荒れようがないかなと。ちなみに後にGⅠ馬になった5頭は全馬1番人気で、GⅠ馬になってへん5頭は全馬2番人気以下でここ勝ってるんよね。血統ではクラシックに繋がるだけあって普通に主流血統が強い。あとはトニービンも目立つ。

ダノンヒストリーは新馬戦の勝ち時計が去年のクロワデュノールの新馬戦と0秒1差って話題になってたけど、馬場や展開が違うから一概に比較するのは危険。ただこの時期の2歳馬としては破格の時計なのは間違いない。下した馬も複数頭勝ち上がっててメンバーレベルも高かった。気になるのは速めに先頭に立って逃げる競馬をしたから逃げられへんかった時や揉まれる競馬になった時にやれるかどうか。半姉ボンドガールが折り合い面で苦労してるだけにね。あとは今回というよりは今後に向けての話になるけどそのボンドガールやダノンベルーガら上が勝ち切れへんタイプで底力や成長力に欠ける血統っぽいことかな。ゾロアストロは前走サウジアラビアRCはやや出遅れ気味で後方からになったけど直線ジリジリで前を捕まえ切れず後ろから差されての3着とマイルは忙しそう。距離延長自体はプラスやと思うけど千八の新馬戦はドスローとはいえ勝ち時計は前日の3歳未勝利より1秒4遅かったように能力的な裏付けは微妙。ライヒスアドラーは新馬戦が中山で上がり33秒1とえげつない数字やけどレース自体はテンの3F40.0、5F65.9と超のつくスロー。それでなくてもここ数年秋の中山は異常なくらい時計も上がりも出る馬場になってるからどこまで評価するか悩ましい。見た目のインパクトだけならこの中でも1番なんやけどね。1つ気になったのは頭の高いフォームで府中でどうなんやろってことかな。サレジオは新馬戦は末脚の使いにくい道悪+ドスローの逃げ切り。そんな条件やから時計自体は評価のしようがないけど下した相手は4頭勝ち上がってるようにメンバーレベルは高かった。ただ展開利はあったしこれも逃げずにやれるかは未知。揉まれ弱い一族だけに多頭数の内枠とかやと特に不安。穴になるかはわからんけどローベルクランツはサレジオが勝った新馬戦で出遅れながらクビ差2着。後方からでは不利な馬場や展開を考えればむしろ勝ち馬より内容は良く見えた。未勝利戦も出遅れシンガリから外回しで完勝と能力は高そう。叔父シュトラウスは23年のこのレースの勝ち馬。狂気の血で出遅れ癖もあるとなるとやらかす怖さはあるけど今年は珍しく多頭数で前走逃げた馬も多いから差す競馬をしてきた経験はアドバンテージになりそう。あとはバークシャーシチー。新馬戦は出遅れスローを後方インから4角~直線外に出して差し切り。勝ち時計、上がりともに上々。あとはチュウワカーネギー。前走サウジアラビアRCは良い負け方とは言えへんけど大幅馬体増、外枠から終始前に馬を置けず掛かり気味。巻き返す可能性は残されてる。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.